読んだ本とかその他もろもろ

読んだ本の書評、アウトプットやお役立ち情報まで手がけたいと思っているブログです。

真面目に面白いを考える

さんざんほったらかしていたのをなかったかのように、再開します。


色々な人と話しているときに、思うことがある。


「なんでこの人はこんなに面白い話が出来るんだろう!」


「なんでこの人はこんなに話していて微妙なんだろう!」


歴史プレゼンをしていて、こういわれることがある。


面白かったです」
「今日のはつまらなかったなぁ」
お客様を置いてけぼりにするな!」
主観が強すぎる」


などなど。
たくさんのありがたい感想や意見をいただいてきた。


そんな今まで言われたことを振り返っていたら、


面白いつまらない


その境目が気になり始めた。


そしたら、こんなことも考え始める。


「そもそも"面白い"ってなんだ?」


この問いを、立てた自分に、


またドツボにはまりやがったな


と思う方もいるかもしれない。

 

ご明察。

どっぷりドツボにはまってしまった。

 

しかし、どうか聞いてほしい。


色々と思考錯誤を繰り返した結果。


少しだけ、自分の答えが見つかる兆しが無きにしも非ずだったのだ。


それでは聞いてください。


『ばちゅーの考える"面白い"とは」


①-1 面白いって何?
 
  これを考えるにあたり、自分に問いを立ててみた。


  Q.自分はどんなときに面白いと思っただろうか?
  A.こんな時です。
   ・好きなことを話している時(歴史、野球…)
   ・好きなことをやっている時(読書、ゲーム、散歩…)
   ・新しいことを知った時
  
  である。


  で、大辞林さんにも聞いてみた。
  以下引用である。
  
( 形 ) [文] ク おもしろ・し
〔「面おも白し」で、目の前がぱっと明るくなる感じを表すのが原義といわれる〕
① 楽しい。愉快だ。 「昨日見た映画は-・かった」 「勉強が-・くて仕方がない」
② 興味をそそる。興味深い。 「何か-・い話はないか」 「最後にきて-・い展開を見せる」
③ こっけいだ。おかしい。 「 - ・いしぐさで人を笑わせる」
④ (多く、打ち消しの語を伴う)心にかなう。好ましい。望ましい。 「病状が-・くない」 「 - ・くない結果に終わる」 「私に-・からぬ感情を抱いている」
⑤ 景色などが明るく広々とした感じで、気分がはればれとするようだ。明るく目が覚めるようだ。 「十日あまりなれば、月-・し/土左」
⑥ 心をひかれる。趣が深い。風流だ。 「昔を思ひやりてみれば-・かりける所なり/土左」 〔類義の語に「おかしい」があるが、「おかしい」は格好・表情・しぐさ・話し方などが普通と違っていて、笑いたくなる意を表す。それに対して「おもしろい」は対象が普通の基準から見ると新鮮・奇抜で変化に富んでいて、興味をそそる意を表す〕
[派生] -が・る ( 動ラ五[四] ) -げ ( 形動 ) -さ ( 名 ) -み ( 名 )


出典 三省堂大辞林 第三版について 情報


なるほどなるほど。


ここで、②の意味の面白いに注目したい。


面白いを引き起こすために最も必要なもの。
それは、興味・好奇心である。


興味がなければ、そもそも面白いとも思わない。
面白いと思う前に捨てててしまう。


よって、面白いと思うためには、まずその物事に興味をそそられる必要がある。


それでは、どんな時に人は興味をそそられるだろうか。


自分は3つのパターンがあると考える。

・物事に、新規性がある時
・物事に対して、自分との共通点を見出した時
・物事に対して、意外性を発見したとき


である。


解説しよう。


新規性があるものに興味を持つ訳
 なぜ新しい本を買ったとき新作の映画を見るときに、わくわくするのだろうか。
 自分の知らないこと知ることができたり体験できるという、期待を持てるからである。
 期待感は、大いに人をひきつけてやまない。


 だからこそ、期待外れだった時のがっかり感たるやない。

例えば、100の期待をしていた映画が、0点ものの全くの期待外れだったとしたら、あなたの100の期待は、あなたへの100のダメージへと変貌を遂げてしまうのだ。


 あなたはその傷の痛みを、長文の酷評レビューを書くことによって、癒す羽目になるだろう。
 
・自分との共通点を見出したものに興味を持つ訳
 あるあるネタモノマネが受けるのはなぜだろうか。
 だれもがあるある!共感ができるから笑うのだ。
 癖や、口調が似ているこの人こういう所あるよね!共感ができるから笑うのだ。


 逆に、人が共感できないあるあるネタは、ねーよ!と一蹴され、
 似ていないモノマネは、その場の顰蹙と居心地の悪さしか生まないのである。


 共感は、興味をもつための大切なファクターといえよう。


・物事に対して意外性を発見したものに興味を持つ訳
 ひと昔前の例えだが、ツッパリヤンキーが捨て猫の面倒を見ている場面に遭遇すると、なぜキュンとするのか。
 ピシっとしたスーツが決まっている男性のくしゃみが妙に滑稽だったら、なぜ笑いそうになるのか。
 その人の持っているイメージとのギャップ意外性が表に出るからだ。


 屈強で強面の人漬物石のようなダンベルを軽々上げていても、何とも思わないのに対して、
 屈強で強面の人甘党だったり、声が妙に高かったりすると、興味を引き付けられる。


 意外性も、重要なファクターなのだ。


興味をそそるために必要なもの。


それは、
期待感
共感
意外性


以上の3つである。

 

これら3つのファクターを通して、面白いにつながっていくのだ。


次の話に移ろう
 
①-2 面白い人ってどんな人?


  ここでも問いをたててみた。
  Q.自分はどんな人を面白い人だと思っただろうか?
  A.こんな人です。
   ・私の好きなことを楽しく話せる人
   ・私の知らないことを知っている人


  おおむねこんな感じ。
  これは、どんな人でもほぼ共通することだと思う。


  その前に、人を面白いと思うために絶対必要なことがある。


  コミュニケーションである。
 
  当たり前のことだけどね。
  
  早い話が会話を通じて、この人は面白い!
  って判断できるようになるってことね。


  本当に当たり前だけど、会話をしないことにはその人を面白いと思うわけがない


  面白い人と判断するためには、その人と会話すること大前提
  
  さて。


  先ほどの自分が面白いと思うこと面白いと思う人を見比べてみて、あることに気づいた。


  ペアになる。


 ・(楽しいと思うこと) 自分が好きなことを話している時
      ↕
 ・(楽しいと思う人) 私の好きなことを楽しく話せる人


 
 ・(楽しいと思うこと) 自分が新しいことを知った時
      ↕ 
 ・(楽しいと思う人) 私の知らないことを知っている人


  なんと。
  自分の面白いを二つのペアにすることができた


  こいつは面白い。


  前者は、自分が発信(アウトプット)する面白さ
  後者を、自分が受信(インプット)する面白さ


  ということができる。


  おお、面白くなってきた。


  だって、自分が発信する面白さってのは、自分が話し手になっていて面白いってことだし、
  自分が受信する面白さってのは、自分が聴き手になっていて面白いってことじゃないか。


  理想的なコミュニケーションと言えるじゃん。


  自分が面白い話ができている時には、良い聴き手がいる。
  自分が面白い話を聴いている時には、良い話し手がいる。


  面白い人とは、あなたにとって『良い聴き手であり良い話し手』になれる人のことをいうのである。  

 

さらに、面白い人はさっきの興味を引き付ける三要素
  ・期待感
  ・共感
  ・意外性


  を会話の中で巧みに使いこなしている人でもあるのだ。


  面白いを探求していたら、なぜか面白いコミュニケーションを取るためのノウハウみたいになってきてしまった。


  しかし考えてみれば、面白いは人と人の間の中でしか生まれないものである。


  当初思い描いていた方向性とはだいぶ変わってきたが、もう少しこの路線を突き詰めていきたい。